グッと身近に来る日本史

読書でタイムトラベラー/時空を超えた世界へと旅立つための書評ブログ

米の獲れない『松前藩』から日本とは何かを考える

 江戸時代、三百諸侯と言われたあまたの大名家の中でも、蝦夷地にあった松前藩ほど特殊な藩はなかったと言えるでしょう。理由は明確。石高(米の収穫高)が基本の幕藩体制にあって、松前藩では米が獲れなかったからです。

 

 今でこそ、北海道産の米が東京のスーパーの店頭にも並んでいますが、これは今世紀に入って以降の現象であって、少なくとも江戸時代、米作の北限は青森県あたり。松前藩は一応、江戸時代を通じて最大3万石となっていますが、現実的には米が獲れないので、これは3万石相当という幕府の「みなし」措置でした。

 

 では、米が獲れないこの藩の財政基盤(ひいては存立の基盤とまで言っていいでしょう)が何かと言えば、蝦夷地の原住民、アイヌとの独占交易権にありました。交易に伴う税収によって、本州から米を買い、家臣に配給していたのです(一部の上級家臣には交易権そのものを分与していましたが、本質的には同じでしょう)。

 

 こういう藩が公然と存在していた江戸時代が本当に鎖国状態にあったのかと考えると、怪しくなってきます。それでも後世、鎖国だったと考えられてきた背景には、この藩が北辺の地にあって、日本史上、ほとんど注目されてこなかったことがまずひとつ。さらに勘ぐれば、アイヌとの関係上(アイヌが日本人なのか、外国人なのか、ひいては今の北海道が日本だったのか、外国だったのか)、近代日本国家があまり触れて欲しくなかった話だったということがあったような気がします。

 

 そうした日本人の常識を覆すのが松前藩の存在であって、その歴史を詳しく知れば、がく然とする方は多いはずです。かく言う私もそのひとりです。今回のシリーズでは『松前藩』(濱口裕介、横島公司著)を読みながら、日本とは何かを改めて考えていくことにします。

 

 

 松前藩はその成立からして、特殊でした。

 

 慶長8年(1603年)、征夷大将軍となった徳川家康は江戸幕府を創設、全国的な支配体制を構築していくことになりますが、松前藩に対しては慶長9年に家康の黒印状が与えられます。その内容は以下の通りです。

 

①諸国から松前に出入りする者たちが、志摩守(松前氏)に断りもなく、夷人(えぞじん=アイヌ)と直に商売することは、あってはならないこと。

②志摩守に断りなく渡海し、売買する者があれば、必ず言上すべきこと。

 付、夷(えぞ)については、どこへ行こうとも、夷次第であること。

③夷人に対して非分の行いをすることは、堅く禁止すること。

 

 つまり、松前藩が対蝦夷地、対アイヌ貿易の独占的な窓口であることを認める一方で、アイヌは松前藩の支配を受けないとしています。つまりアイヌは日本人の扱いではなかったということです。

 

 また、松前藩の領地については明文化されていません。江戸時代の大名は将軍が代替わりするごとに、所領を安堵する「領知判物」(りょうちはんもつ)をもらい、その公的な支配権を幕府から認められていました。

 

 家康の死後、2代将軍となった徳川秀忠は元和3年(1617年)にこの領知判物を全国の大名に交付しましたが、松前藩には交付されませんでした。

 

 領地が明文化されていないということは、「もともと米が獲れないのだから、土地の所有権を明示する必要は無い」といった考え方もあったでしょうが、「そもそも蝦夷地は外国人であるアイヌの住む地域であって、幕府の管轄する地域(=日本)ではない」といった考え方も多分にあったと思います。

 

 こうした事実から考えるに、江戸幕府成立当初、家康や秀忠および幕閣の間では、蝦夷地を日本とは考えていなかったのではないかと推測されます。松前藩のことは「外国である蝦夷地にある日本の公的な在外商館」扱いというのが妥当なところでしょう。

 

 これを裏付けるような話が松前藩の側にも残っています。元和4年(1618年)、松前藩をイエスズ会の宣教師が訪れ、2代藩主、松前公広に謁見した時のことです。当時、すでに幕府は禁教令を発令、宣教師は国外追放となっていました。しかし、ここで公広は、

 

「パードレ(神父)が松前に見えることは差し支えない。なぜなら天下がパードレを日本から追放したけれども、松前は日本ではないのです」

 

と述べたとされています。

 

 これが時代が下るにつれ、徐々に日本に組み込まれていくことになります。

 

 

【江戸時代の幕府外交-「松前藩と蝦夷地」シリーズ】

米の獲れない『松前藩』から日本とは何かを考える

型破りな『松前藩』の扱いに困っていた?江戸幕府

江戸中期、密かに始まった通商交渉

『赤蝦夷風説考』蝦夷地に迫る大国ロシアの影が公に

田沼意次はなぜ「賄賂政治家」になったのか

蝦夷地問題の変転、やがて「鎖国が国法」に 

日ロ領土問題の原点はウルップ島にあり 

以上