グッと身近に来る日本史

読書でタイムトラベラー/時空を超えた世界へと旅立つための書評ブログ

2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

吉田松陰の行動を賞賛していたペリー艦隊

職人の技能の高さとともに、ペリーが日本の経済大国化を予見していたもうひとつの理由に、日本人の旺盛な知的好奇心がありました。ここではとくに吉田松陰に関する記述からみていきましょう。

著書紹介『大学生のための動画制作入門』ができるまで

今回は歴史を離れ、私の著書『大学生のための動画制作入門』のご紹介をさせていただきます。今や映像制作は特定のプロだけが手がけるものではなく、一般の方でも撮影、編集して作品を作る時代となりました。

日本の経済大国化を予見していたペリー艦隊

日米和親条約が調印されると、ペリーは上陸して、具体的な日本人の暮らしに接することになります。遠征記では、日本の職人たちの技能を非常に高く評価していました。

箱館開港で遠征の成功を確信したペリー

交渉ごとでは、これが出てくれば成功だと確信する場面があるように思います。日米和親条約では、箱館開港というカードを幕府が切ったことで、複数港開港という目標にめどをつけたペリーは態度を軟化、妥結に向かいました。

産業革命の力を見せつけたペリー艦隊

『ペリー提督日本遠征記』は、黒船来航で有名な米ペリー艦隊の2度に渡る日本への遠征について記された米側の公式記録です。今回はこの遠征記を読みながら、幕末にタイムスリップしていきましょう。

「黒船来航」は蒸気機関の発明が前提で、すなわち

今回は日本側から見た黒船来航の意味とは何だったのか、その本質を『日本1852』を読みながら考えます。黒船来航は蒸気機関の発明が前提であり、産業革命の波がいよいよ日本にも到達したということだったのです。

「黒船来航」で米国が抱いた世界のリーダーへの野望

『日本1852』では、太平洋航路の開設による米国のメリットについて、興味深い文献を紹介しています。それらを読むと、日本への開国要求は、世界のリーダーにならんとする米国の野望の一環だったことがわかります。

「黒船来航」の本質を『日本1852』から改めて考える

1852年に米国で出版された『日本1852』を読むと、ペリーを日本に派遣した当時の米国の思惑が見えてきます。

「西南戦争」で西郷隆盛の遺刀が選んだ男

前回、ご紹介したラストサムライとも言える若武者、秋田藩の小野崎三郎道理のその後について、独自に調べてみました。すると西郷隆盛との意外なつながりが。今回はその逸話をご紹介します。