グッと身近に来る日本史

読書でタイムトラベラー/時空を超えた世界へと旅立つための書評ブログ

歴史情報論

サトウの見た「王政復古の大号令」前後の徳川慶喜

幕末の英外交官、アーネスト・サトウは、最後の将軍、徳川慶喜には特別な感慨を持っていたようです。彼の回顧録『一外交官の見た明治維新』から、王政復古の大号令前後の徳川慶喜の姿を抜き出してみます。

「英国策論」から「大政奉還」へー土佐藩の反応

幕末の英外交官、アーネスト・サトウによる『英国策論』出版後の各藩の反応。土佐藩では『英国策論』の議論をはるかに超えた考え方を持っていたことがわかります。大政奉還の2ヶ月ほど前のことでした。

「英国策論」後の各藩の反応-福井藩の「塩対応」

幕末の英外交官、アーネスト・サトウによる『英国策論』出版後の各藩の反応について。今回は福井藩の反応を、サトウの回顧録『一外交官の見た明治維新』を読みながら、見ていきましょう。

倒幕派に大義名分を与えた「英国策論」

英国の外交官、アーネスト・サトウの名を一躍有名にした『英国策論』。幕末のクライマックスで出版されたこの本は、新政府のあるべき姿を示唆、政局に大きな影響を与えました。果たしてこれは英国の謀略だったのか-。

「下関戦争」を許した大英帝国の通信事情

下関戦争の裏には、英国公使だったラザフォード・オールコックの果断とも言える行動がありました。ただ、この時のオールコックの決断は越権スレスレのきわどいものでもありました。幕末のスター外交官、アーネスト・サトウの回顧録『一外交官の見た明治維新』…

歴史情報論-政局の動くところ毒殺説あり

明治維新までの日本は、実に怪しげな社会だったと思います。権力者の犯罪をまともに裁くことができなかったからです。表の史実からだけではわからない、後ろになにかある、というモヤモヤ感があるのです。だからこその歴史情報論です。

歴史情報論-武士はいつ武士がなくなると思ったか

明治維新の前後、武士はいつ武士がなくなると思ったか。歴史情報論の観点からこれを読み込んでいくと、開国直後から一部で先読みがはじまり、維新前にはすでに武士階級の間で武士がなくなるかもしれないという見方が広まっていたという衝撃的な事実が見えて…

歴史情報論とは何か-歴史の中の「戦場の霧」

このブログの中では、しばしば「歴史情報論」というタグが登場します。皆さんの中には何のことやらという方も少なくないでしょう。そこで、ここで改めて、私の考える「歴史情報論」とは何かをご説明しておきましょう。

「桜田門外の変」の衝撃、動乱の時代の幕開け

幕末の英国公使、ラザフォード・オールコックの記した『大君の都-幕末日本滞在記』を読むシリーズ4回目。桜田門外の変の詳報とともに、オールコックは急速に日本を覆い始めた社会不安を感じます。

「桜田門外の変」その時、英国公使館は?

幕末の英国公使、ラザフォード・オールコックの記した『大君の都-幕末日本滞在記』を読むシリーズ3回目。今回はオールコックが実際に体験した桜田門外の変と、英国公使館の初動対応について。

「大政奉還」その時、武士社会は?

今回、ご紹介する『南部維新記-万亀女覚え書から』は、古老たちによる明治維新前後の頃の盛岡の昔話集。その中に、大政奉還直後の江戸藩邸の生々しい様子が書き記されています。