グッと身近に来る日本史

読書でタイムトラベラー/時空を超えた世界へと旅立つための書評ブログ

蝦夷地問題の変転、やがて「鎖国が国法」に

 田沼意次から松平定信へ。揺れる幕政とともに蝦夷地政策も二転三転した結果、いつしか「鎖国が国法」となって、幕末までの半世紀以上、幕府の対外政策の基本になっていきます。それを定めたのが、実は松平定信です。今回は松平定信の蝦夷地政策を見ていきましょう。

 

f:id:miyatohru:20181123180531j:plain

寛政の改革を進めた松平定信。ロシアとの外交問題に直面し、「鎖国を国法」とした

 

 1778年に行われた、松前藩とロシアのイルクーツク政府が派遣したシャバーリンとの通商交渉については、以前、このブログでご紹介しました。(江戸中期、密かに始まった通商交渉)

 

 その際は、松前藩が「長崎で幕府と交渉してくれ」と拒絶。一端、話は立ち消えとなったのですが、それならばということで、ロシアは策を講じてきます。

 

 1792年(寛政4年)、今度は時のロシア皇帝、エカテリーナ2世の命を受けたアダム・ラスクマンが根室沖に来航します。前回はいわば地方政府レベルの交渉でしたが、今回は体裁を整えて国家レベルの交渉を要求、しかも、日本人漂流民、大黒屋光太夫を伴い、その送還といった口実までありました。

 

 これには、最初にラスクマンと応対した松前藩もすぐに幕府に通報、幕政レベルでの決断を迫られることになりました。この時、幕政を主導していたのが、田沼意次の失脚後、これに代わった松平定信です。

 

 田沼意次は蝦夷地について、ロシアとの通商開始とともに、積極的に振興して(そこから税を徴収して)、幕府財政の立て直しを図るといったところまで考えていたようですが、松平定信には通商や地域振興といった発想はなく、ただ国防の観点からのみ蝦夷地問題を考えていた点で、両者は大きく異なります。

 

 松平定信は政界引退後に記されたその回顧録『宇下人言(うげのひとごと)』の中で、蝦夷地問題についての幕閣内での議論の様子をこう伝えています。以下の引用は『日本人の自伝 別巻Ⅰ』(1982年、平凡社発行)より。 

 

蝦夷ちょう国は、いといとう広ければ、世々の人「米穀など植えてその国をひらくべし」などいうもの殊に多かりけれど、天のその地を開き給わざるこそ有り難けれ。「いま蝦夷に米穀など教え侍らば、極めて辺害をひらくべし。ことにおそるべき事なり」と建議してその義は止みにけり。

 

 つまり、蝦夷地はこれまで未開の地であったことこそがむしろ幸いだったと考えるべきで、下手に開発して魅力が増せば、それこそロシアに狙われることになる、というのが松平定信の考え方でした。

 

 定信はこれに続いて、これまでの幕府においては西国に対する備えは万全だけれども、北の守りは全く手薄であると国防の観点から議論を展開しています。

 

むかし関西には大井川・富士川・箱根・今切・気賀・桑名の海なんどを初めとして山海の御かためあるがうえにも、駿府・大坂なんどにも御番城をすえられ、西国にもそれぞれ奉行を差し置かれ、大名なども交代などしてその守りを専らとなすなり。ただ奥羽二州ことにひろけれども、そのころは山丹・満州・オロシャなど近きともさらに弁えざれば御備えもなきなり。これによってこの事を建議して評論に及べりけり。

 

  こうした考えに基づいて決まった幕府の方針が、

 

その境をかたく守り、蝦夷の地は松前に委任せられ、日本の地は津軽・南部にてその御備えを守り、渡海の場所へ奉行所建てられるべし

 

でした。

 

 蝦夷地については、これまで通り「外国」というスタンスで、松前藩に貿易独占権を認めるだけで開発には着手せず。また、今の青森県にあった津軽、南部の両藩に北方の警備を強化させるとともに、蝦夷地へ渡る湊を幕府が直轄地として奉行所を設ける、というものでした。

 

 そこにやってきたのが、ラスクマンです。ラスクマンは江戸での交渉を望んでいましたが、国防について神経をとがらせていた松平定信だったので、江戸の守りが手薄である点を非常に心配したようです。幕閣では強硬論まで含めて様々な議論があったようですが、結局は、

 

とりどり云い合いしが、いずれたやすからぬ事なり。厳にし給わんは時よろしからず。ただ礼と国法をもて事をわけ諭さるべし。

 

と決定。つまり、「今の防衛体制ではとても戦はできないので、相手を怒らせることなく、利を持って諭して、帰ってもらう」ということでした。

 

 この時に使われた「利」が「国法」であり、鎖国政策だったわけですが、これはどうも苦肉の便法にすぎず、少なくともこの時点で国法と言えるほどのものではなかったと考えた方がいいようです。

 

 これが幕末のペリー来航時には「祖法」 (=昔からの国の法律)になってしまうわけですが、なんのことはない、その始まりは蝦夷地問題の際に松平定信が定めたものであって、そんなに古い話ではないということです。

 

 それにしても。逆にペリー来航まで半世紀あまりの時があったわけですが、松平定信が懸念した江戸周辺での防禦体制構築に関して(実際に定信は各種政策を具体的に建議しています)、ほとんど進展が見られなかったということは、幕府も「たが」がずいぶんと外れていたと感じざるを得ません。

 

  幕府には金がない。幕臣は特権階級化して軍人としての気風を失い、江戸を離れて地方での「3K仕事」をやりたがらない。徳川幕府という大木が内部から腐り始めていたことがこの辺りからも見て取れます。

 

 

【江戸時代の幕府外交-「松前藩と蝦夷地」シリーズ】

米の獲れない『松前藩』から日本とは何かを考える

型破りな『松前藩』の扱いに困っていた?江戸幕府

江戸中期、密かに始まった通商交渉

『赤蝦夷風説考』蝦夷地に迫る大国ロシアの影が公に

田沼意次はなぜ「賄賂政治家」になったのか

蝦夷地問題の変転、やがて「鎖国が国法」に

日ロ領土問題の原点はウルップ島にあり 

以上 

 

田沼意次はなぜ「賄賂政治家」になったのか

 北方からのロシア接近に警鐘を鳴らした『赤蝦夷風説考』は、時の幕府老中、田沼意次の目に留まります。

 

 実は幕府は幕府でこの時、大きな転換点にありました。家康が蓄えた豊富な資金は底を突き、意次は当時、急速に悪化する幕府財政の立て直しを図るべく、積極的な商業振興策を展開を模索。国防の観点のみならず、蝦夷地を通じた対ロ貿易による税収増の可能性を真剣に検討することになります。

 

 今回は、幕府の蝦夷地対策について語る前に、田沼意次と変革期にあった幕政の動向について見ていきましょう。

 

f:id:miyatohru:20181104162921j:plain

 

 まず、田沼意次と聞いて、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。「賄賂政治家」というのが一般的ではないかと思います。高校の日本史教科書(『詳説日本史B』山川出版社、2017年発行)にも次のように記されています。

 

将軍徳川吉宗のあと、9代将軍徳川家重を経て10代将軍徳川家治の時代になると、1772(安永元)年に側用人から老中となった田沼意次が十数年間にわたり実権を握った。この時代を田沼時代という。意次はふたたびゆきづまり出した幕府財政を再建するために、年貢徴収だけに頼らず民間の経済活動を活発にし、そこで得られた富の一部を財源に取り込もうとした。

 

と説明する一方、

 

幕府役人のあいだで賄賂や縁故による人事が横行するなど、武士本来の士風を退廃させたとする批判が強まった。

 

とも評価しています。

 

 最後は失脚したこともあって、どちらかと言えば、日本史の中ではマイナスイメージのある人というのは確かなところでしょう。実際、私自身もこのような認識でした。

 

 ところが、今回、蝦夷地問題から入って、田沼意次について詳しく調べていくと、この時代の研究者の間では、非常に評価が高い人物であることにまず驚くとともに、私自身も認識を改めることになりました。

 

 江戸中期の幕府の経済改革に詳しい故大石慎三郎氏(学習院大学名誉教授)は『田沼意次の時代』(1991年、岩波書店発行)の中で、「意次=賄賂政治家」とされた史実について個々に検証した上で、

 

田沼意次についてこれまで紹介されてきた「悪評」はすべて史実として利用できるものではない

 

と最終的に断言しています。(本書はこの点以外にも、内容的にすばらしい本です。絶版ですが、歴史好きの方ならぜひご一読ください)

 

 

 それでも意次が賄賂政治家とされてしまった背景には、当時の政敵側からの悪評が多分にあったようです。今でも独立した警察や裁判制度のないような途上国で、失脚した政治家がめちゃくちゃに言われて罪に問われるようなニュースをたまに見かけますが、そのようなものです。

 

 この場合の政敵とは、意次失脚後に政権を担った人物であり、ズバリ、松平定信でした。松平定信は8代将軍吉宗の孫として生まれ、陸奥白河藩藩主となり、意次失脚後は譜代大名層の支持を得て老中に就任、幕府の実権を握ります。そして進めたのが、寛政の改革です。これは意次の進めた改革の揺り戻しでもありました。

 

 意次と定信。このふたりは別々に見るよりも、比較することで、当時の幕府内部にあった路線対立が明確に浮かび上がってきます。

 

 「幕府財政がにっちもさっちも行かないところまで悪化している」ことは万人の承知するところとして、それにどう対応するかで考え方が分かれます。

 

 意次ら急進改革派は、商業を振興してそこから新税を取っていこうとします。そのためには特定の商人を優遇することにもなったし、幕府役人の中から門閥にとらわれない有能な人材を抜擢しようともしました。(もちろん、中には本当に縁故人事もあったかもしれませんが、人事の慣例を破ろうとすると、客観的な評価制度が未整備な中では、こうした批判が付きものであると思います)

 

 意次自身、祖父の代までは紀州藩の下級藩士の家柄で、8代将軍吉宗が紀州藩から将軍として江戸に入った際に、(父が)幕臣となります。そこから有力な譜代大名でなければなれなかった老中となったわけですから、異例の大出世、悪く言えば、成り上がり者でした。

 

 これを譜代大名や旗本門閥層から見れば、おもしろいわけはありません。賄賂政治とも縁故人事だとも批判することになります。将軍の孫という伝統的なエスタブリッシュメントである松平定信を擁して政権を獲った後、昔に戻せとばかりに規律を正したものの(悪く言えば、これまでの慣例に従った政治)、新しい時代に合った有効な対策を打てず、むしろ景気の悪化を招いて寛政の改革は頓挫します。

 

 このような路線対立が当時の幕府内部で起きていたために、蝦夷地問題も二転三転していきます。実は蝦夷地対策にも、ふたりの考え方が強く出ていることがわかります。それについては次回! 

 

【江戸時代の幕府外交-「松前藩と蝦夷地」シリーズ】

米の獲れない『松前藩』から日本とは何かを考える

型破りな『松前藩』の扱いに困っていた?江戸幕府

江戸中期、密かに始まった通商交渉

『赤蝦夷風説考』蝦夷地に迫る大国ロシアの影が公に

田沼意次はなぜ「賄賂政治家」になったのか

蝦夷地問題の変転、やがて「鎖国が国法」に

日ロ領土問題の原点はウルップ島にあり 

以上 

 

 

『赤蝦夷風説考』蝦夷地に迫る大国ロシアの影が公に

 1779年にロシア(イルクーツク使節)と松前藩との、地方政府同士の通商交渉が行われ、松前藩が拒絶した件については前回触れました(江戸中期、密かに始まった通商交渉)。

 

 この件について、当初、松前藩は幕府に報告しなかったのですが、うわさは江戸まで流れていたようです。4年後の1783年(天明3年)になって、ロシアの蝦夷地接近に対する危機感をあおる一方で、対ロ貿易の可能性を説いた『赤蝦夷風説考』(工藤平助著)が、江戸で出版されます。

 

 これが時の老中、田沼意次の目にとまり、幕府が直接、蝦夷地調査に乗り出すことになります。その後の情勢次第では日ロ通商条約が結ばれ、蝦夷地で開港といった可能性もありました。ペリー来航に先立つこと70年ほど前のことです。

 

 江戸時代の経済が、当初の米一辺倒から海産物など広く商品全般に広がって全国を流通するようになり、蝦夷地に対する見方は大きく変わろうとしていました。(『赤蝦夷風説考』の引用は井上隆明氏による現代語訳、教育社新書より)

 

 

 筆者の工藤平助は、仙台藩の江戸詰医師が本業でしたが、蘭学をはじめ幅広い知識を持ち、交友関係も多彩でした。彼の私塾には、松前や長崎から来た門人もいて、ロシアについての情報を得やすい立場にいました。

 

 また、一説には、田沼意次の側近と親しく、むしろ幕府側から風説考の執筆をうながされ、その出版を受ける形で幕府が動いたとも言われています。政府側からの意図的な情報リークのような形です。

 

f:id:miyatohru:20181010190413j:plain

幕府老中として一時代を築いた田沼意次。積極的な商業振興策で幕府財政の立て直しを図る。その一環として、蝦夷地にも注目した

 

 さて、実際に風説考を読むと、1779年に来訪したロシアのイルクーツク使節、シャバーリンと松前藩との交渉については直接言及はしていませんが、アイヌとは明らかに異なる「赤蝦夷」が蝦夷地によく出没している事実を紹介、彼らはたまたま漂着したのではなく、交易を目的としているとした上で、

 

 日本の心得はといえば、いずれにせよ一本の通商路はあってしかるべきだ。以前までは通商の相手といえば、島えびすに限られていたし、蝦夷人同様うちすてておいてよかったが、オロシャのごとき大国であっては、そうはいかない。

 

としています。「島えびす」とは千島列島に住むアイヌのことで、蝦夷地(現在の北海道)本島のアイヌを含め、彼らとロシアは違うとし、国として正式な通商関係を結ぶべきだと説いています。さらに、

 

 ねがわくは、交易の件を細かく吟味することだ。わたしの話に誤りがなければ、北の交易路が一本あってよいのだ。今のように、ひそかに陰で行っていては、いつまでたっても陰湿なものから抜けきれまい。

 また抜荷(密貿易のこと)の状況は知れがたいというが、内々行われていると思う。抜荷防止策は、はなはだむずかしいことだ。

 さて交易通路をひらいた場合、方法はいろいろ考えられようが、第一には要害を選び設け、第二には抜荷禁制である。いまのままの放任状態では、ますます抜荷巧者になろう。正式の交易認可こそ、いちばんよい対策だ。人情、風土も知れるし、それに応じての対策も出てこよう。

 

 と、現実に蝦夷地を舞台に抜け荷(密貿易)が行われている問題を指摘。これを放任するくらいなら、正式な交易ルートを持って、友好関係を築いた方が良いとしています。

 

 実際、公にされた風説考に驚いて(先に述べたように、もともと内々に幕府側から出版をうながしたとの説もある)、急遽、行われた幕府による現地調査によると、1779年に来訪したロシアのイルクーツク使節、シャバーリンは松前藩に通商を断られた後、素直にロシアに引き返しておとなしくしていたかと言えば、そうではなくて、蝦夷地どころか津軽海峡を越えて本州の南部領(下北半島か)まで出没、密貿易しているとの情報まで出てきます。

 

 こうなるのも、この時点で蝦夷地の主権は極めて不明瞭だったことがあります。松前藩は渡島半島最南端の松前付近こそ面で管理していましたが、あとは各地に交易拠点を展開していただけのことです。広大な蝦夷地から千島列島まで、たしかにアイヌという原住民はいるものの、彼らは強力な主権国家を持たなかったため、いったい誰のものなのか、はっきりしませんでした。これで交易のすべてを管理できるはずはありません。

 

 それでも江戸時代のはじめは、「米が獲れないような辺境の地は放って置けばいい」で済まされたのですが、江戸も中期となれば、蝦夷地を巡る環境が大きく変化します。

 

 元禄以降、社会が豊かになって流通も発達、蝦夷地の水産物などが本州へと盛んに「輸出」されるされるようになり、その経済資源が注目されるようになります。また、蝦夷地の先には領土的野心を持った大国ロシアがいる、ということも意識されるようになりました。

 

 こうした情勢の変化に、幕府はそれまでの松前藩任せの蝦夷地政策からの抜本的な見直しを迫られます。この一環として、日ロ通商条約の早期締結といった可能性もあったのですが、幕府に政変が起きて、紆余曲折が始まります。それについては次回!。

 

【江戸時代の幕府外交-「松前藩と蝦夷地」シリーズ】

米の獲れない『松前藩』から日本とは何かを考える

型破りな『松前藩』の扱いに困っていた?江戸幕府

江戸中期、密かに始まった通商交渉

『赤蝦夷風説考』蝦夷地に迫る大国ロシアの影が公に

田沼意次はなぜ「賄賂政治家」になったのか

蝦夷地問題の変転、やがて「鎖国が国法」に 

日ロ領土問題交渉の原点はウルップ島にあり 

以上 

 

 

江戸中期、密かに始まった通商交渉

 江戸時代の初め、外国だった今の北海道(蝦夷地)。そこにひょんなことから日本領ができたことについて、前回、書きました。

 

 それから1世紀後。18世紀後半になると、蝦夷地は再び新たな局面を迎えます。ロシアの極東進出と南下です。今回はロシアの登場による幕府や松前藩の対応について見ていきましょう。

 

 極東地域へと進出してきたロシアは、清との抗争が続いていましたが、清の抵抗も強く、1689年にネルチンスク条約を結び、アムール川を挟んで同国との間で国境を確定します。

 

 これにより大陸での基本的な大国の棲み分けは確定したのですが、引き続き、ロシアはカムチャッカ半島の先にある千島列島や、間宮海峡を挟んだ樺太島(サハリン)に進出、しばしば原住民であるアイヌと遭遇することになります。これがやがてアイヌとの交易を行う松前藩の耳にも入り、いわゆる「赤蝦夷」情報が日本側にもたらされます。

 

 蝦夷とは当時、日本側がアイヌのことをそう呼んでいたのですが、「明らかにアイヌとは違う、顔の赤い、あるいは赤い服を着た外国人がいる」ということで赤蝦夷と呼ばれました。

 

 当時の松前藩の領地はあくまで渡島半島南部の松前一帯にあった和人地であって、蝦夷地全体を面として支配していたわけではありませんでしたが、幕府に認められたアイヌとの独占交易権をよりどころとして、広く各地に公的な交易拠点(商場、場所とも)を展開していました。

 

f:id:miyatohru:20181001185705j:plain

蝦夷地と大陸の間にある、樺太と千島列島を伝ってロシア人が南下してきた。この地域では主にアイヌによる「オホーツク交易圏」が形成され、松前藩と交易を行っていた(国土地理院地図より作成)

 

 18世紀も後半になると、樺太や千島列島を舞台にアイヌとロシア人との間で交易が行われ、時に抗争が起きるようになります。 

 

 そこでロシア側も正式な通商関係を結ぼうということになったのでしょう。1772年、ロシアのイルクーツク県知事は、アイヌとの友好関係、そして日本との通商関係樹立を目的に使節の派遣を決定。1778年には同県の商業協同組合長だったシャバーリンがノッカマブ沖(現在の根室半島)に到着。松前藩の役人と対面し、通商交渉を求めます。

 

 この時、同藩の役人は「自分の一存では決められないので、藩主と相談の上、1年後に回答する」としたため、翌79年、シャバーリンは再来日。今度は根室半島を通り越してアッケシのツクシコイ(現在の厚岸町筑紫恋)までやってきます。

 

 ここでの交渉となったわけですが、松前藩としては幕府の目があります。その定めに従って、「異国との交易は長崎のみとなっている。ここへはもう来ないように」と拒絶回答。ただ、「千島列島でアイヌと交易する分についてはかまわない」とも伝えたとされます。

 

 ここで興味深いのは、松前藩はこの時点で蝦夷地全体を支配していたわけではないのですが、なんとなくでも「蝦夷地は日本のもの(=だから日本の法令が適用される)」である一方、「千島列島は外国(=だからアイヌと交易してもかまわない)」といった意識を持っていたと思われることです。

 

 江戸時代のはじめには、蝦夷地自体が外国と考えられていたものが、江戸中期にはロシアの登場がきっかけとなって、蝦夷地は日本(あるいは属国)との意識が芽生え始めていたことがわかります。

 

 さて、このロシアとの通商交渉について、当初、松前藩は幕府に報告しませんでした。「そもそも拒絶したのだし、後から下手に報告しても面倒なことになるだけだ」と考えたようです。

 

 ところが、意外な形でこの件は幕府の耳に入り、蝦夷地はまた新たな局面を迎えることになるのですが、それについては次回!。

 

【江戸時代の幕府外交-「松前藩と蝦夷地」シリーズ】

米の獲れない『松前藩』から日本とは何かを考える

型破りな『松前藩』の扱いに困っていた?江戸幕府

江戸中期、密かに始まった通商交渉

『赤蝦夷風説考』蝦夷地に迫る大国ロシアの影が公に

田沼意次はなぜ「賄賂政治家」になったのか

蝦夷地問題の変転、やがて「鎖国が国法」に 

日ロ領土問題の原点はウルップ島にあり 

以上 

 

 

 

 

型破りな『松前藩』の扱いに困っていた?江戸幕府

 江戸時代、米が獲れなかった蝦夷地にあった松前藩から日本のかたちを考えるシリーズ。2回目は、外国と考えられていた当時の蝦夷地(今の北海道)が、ひょんなことから、次第に日本に組み込まれていく過程を見ていくことにします。

 

f:id:miyatohru:20180924191213j:plain

明治維新で北海道が誕生する前、江戸時代270年間かけて蝦夷地は徐々に日本になった

 

 

 江戸時代の初め、松前藩が将軍からの所領安堵がなかったことは前回、触れた通りです。では、松前藩が江戸幕府からどのような扱いを受けていたのかがギモンになります。実際、江戸幕府もその扱いには困っていたようです。

 

 江戸幕府開府当初、松前藩は「賓客」扱いとされました。賓客とは客分といった意味です。居候(いそうろう)のようなもので、「正規の大名ではないものの、幕府の傘下にはいる」といった身分の不明瞭な存在でした。前回、述べたように、「外国である蝦夷地にある日本の公的な在外商館」だとみなせば、妥当なところとも言えます。

 

 当時の幕閣も松前藩の扱いには困って、「とりあえず、どうとでもとれる客分にしとけ」といった感じだったのではないかと推測されます。

 

 それが1600年代も中頃を過ぎると「交替寄合」になります。交替寄合とは、有力な旗本あるいは由緒ある武家が、参勤交代を認められ、大名に準ずる扱いを受けるというものです。賓客よりも、多少、身分が明瞭になって、ランクアップした感じがします。

 

 このあたりの事情を見ていきましょう。

 

 慶長18年(1613年)、幕府は日本全国に対して禁教令を布告、キリスト教の布教禁止、信徒の弾圧を開始します。このことで、国内にいた宣教師や信徒は弾圧を逃れ、明確な幕府の管轄地ではない一方、日本人(和人)も住んでいた蝦夷地に、かなり移住してきたとされます。

 

 当時の松前藩は、「蝦夷地は日本ではなく、幕府の禁教令は適用されない」というスタンスを取っていました。

 

 元和4年(1618年)、松前藩をイエスズ会の宣教師が訪れ、2代藩主、松前公広に謁見した時のことです。ここで公広は、

 

「パードレ(神父)が松前に見えることは差し支えない。なぜなら天下がパードレを日本から追放したけれども、松前は日本ではないのです」

 

と述べたとされています。

 

 このため、松前近辺には多くのキリスト教徒が逃れてきたわけですが、そうなると、今度は幕府もこれを見過ごすことができなくなり、松前藩をきちんと幕藩体制に組み込む必要に迫られます。そこで松前藩の領地を明確にさせ、その範囲内では幕府の法令が適用されるようにします。

 

 米が獲れないのだからいいだろうと放って置いた領地の線引きを、別の意味から確定させなければならなくなったのです。

 

 寛永10年(1633年)、幕府は蝦夷地に役人を派遣、これを機に松前藩では独自に松前一帯(渡島半島南部)を「和人地」として線引き、外国だった蝦夷地の中に「日本領」ができます。そして、実際に島原の乱(1637~38年)の後には、それまでキリスト教に寛容だった松前藩もキリシタン弾圧に転じています。

 

 当時の幕府や松前藩に、「米が獲れない土地を押さえる」といった発想はなく、領土的な野心はほとんどなかったと思われますが、全くの成り行きから、蝦夷地の日本化が進み始めたと言えます。

 

【江戸時代の幕府外交-「松前藩と蝦夷地」シリーズ】

米の獲れない『松前藩』から日本とは何かを考える

型破りな『松前藩』の扱いに困っていた?江戸幕府

江戸中期、密かに始まった通商交渉

『赤蝦夷風説考』蝦夷地に迫る大国ロシアの影が公に

田沼意次はなぜ「賄賂政治家」になったのか

蝦夷地問題の変転、やがて「鎖国が国法」に 

日ロ領土問題の原点はウルップ島にあり 

以上