グッと身近に来る日本史

読書でタイムトラベラー/時空を超えた世界へと旅立つための書評ブログ

英外交官ミットフォードが徳川慶喜に見た近世

 1867年(慶応3年)4月、徳川慶喜は大阪城で諸外国公使と謁見しました。古式に則ったこの会見の様子は、英国の外交官だったアルジャーノン・ミットフォードの回顧録『英国外交官の見た幕末維新』によく記されています。彼はこの時の印象を「東洋の最果ての国の昔の物語の中の一章」と述べています。

 

 

 同じ英国の外交官だったアーネスト・サトウの回顧録『一外交官の見た明治維新』にもこの時の様子は記されており、それについては以前ご紹介しました。

 

gootjapan.miyatohru.com

 

 ただ、「公式会見」のような改まった場に関する記述という点では、ミットフォードの方が表現力で優れているように思います。以下、その場の記述を抜粋すると、

 

 我々は最初の部屋で待たされている間に、いろいろな政府高官と、どこの国でも当たり前の天候の話などしていたが、しばらくして謁見の広間に案内された。そこには西洋風の習慣を尊重して、八つの席にあるテーブルが用意されており、一方の端に将軍のために立派な漆塗りの椅子が置いてあった。ここで我々は御老中(原注=文字通りにいえば元老)と若年寄に迎えられ、大君が間もなくお出ましになると告げられた。

 

 その後、すぐに日本の部屋の間仕切りである背の高い襖がゆっくり音もなく左右に開くと、お偉い方の入来を告げる「静かに」という合図の長く息を吸う音が大きなオーケストラがごく優しいピアニッシモで演奏するように、御殿全体の緊張した空気の中に流れた。大君は一、二秒の間、彫像のようにじっと動かず、襖の間の空間に堂々と威厳のある姿で立っていた。

 

 とあり、当日の大阪城の空気感まで伝わってくるようです。

 

 また、慶喜自身に関する記述については、次のようにあります。

 

 最後の将軍徳川慶喜公は、確かに傑出した個性を備えた人物であった。彼は西洋人に比べると小さく、普通の日本人並みの背丈であったが、昔風の日本の衣装を着ていると、その差はほとんど目立たなかった。私が日本滞在中に会った日本人の中では、西洋人の目から見て最も立派な容姿を備えた人間であった。端正な容貌をして、眼光は爛々と鋭く、顔色は明るい健康的なオリーブ色をしていた。口はきつく結ばれていたが、彼が微笑むと、その表情は優しくなり、きわめて愛嬌に富んだものとなった。体格はがっしりして力強く、たいへん活動的な男らしい姿であった。

 

f:id:miyatohru:20171225201741j:plain

謁見当時の徳川慶喜画(The Illustrated London News 掲載)

 

 同じ慶喜自身の印象について、サトウの回顧録『一外交官の見た明治維新』ではこうなります。

 

 将軍(訳注 徳川慶喜)は、私がこれまで見た日本人の中で最も貴族的な容貌をそなえた一人で、色が白く、前額が秀で、くっきりした鼻つき-の立派な紳士であった。

 

  サトウが比較的実務的な素っ気ない表現であるのに対し、ミットフォードの表現の方が豊かであることがおわかりいただけると思います。

 

 さらに、この日の会見について、ミットフォードはこう締めくくっています。

 

 公式の謁見は当然のことだが、はるかに堅苦しく形式的で、きわめて古風にとり行われ、西洋風のところは一つもなかった。我々は東洋の最果ての国の昔の物語の中の一章を、あるいはその中の一節をといったほうがよいかもしれないが、そのまま目の前にしているかのようだった。将軍と貴族たちの服装は古い伝統に従った宮廷服であったが、バッキンガム宮殿の貴婦人のように長い裳裾を引いた長袴をはき、ゆったりした麻の上衣をつけて、頭の上には奇妙な箱形の黒い漆塗りの帽子(烏帽子)を被っていた。それは金屏風や古い絵に描かれている人々とそっくりであった。

 

  ただ、こうした極めて古風なセレモニーが行われた少し前には、サンフランシスコ-横浜間に定期航路が開設され、すでに開設されていた上海-横浜間と合わせて、世界はひとつに結ばれます。

 

 社会的には日本の近代化はもう待ったなしの状況で、今回の幕府の対応は近世と近代がオーバーラップする、混沌とした幕末らしさを象徴した出来事と言えるでしょう。それがよく伝わってくるミッドフォードの記述だと思います。